鶴見大学文化財学会

過去の活動

過去のシンポジウム一覧

平成30年度
春季講演会
「史跡小田原城跡の整備と活用」諏訪間 順 氏

平成29年度
秋季シンポジウム
「中世の考古学と文献史学を結ぶ」
伊藤 正義 氏  吉井 雅勇 氏 

春季講演会
「川崎市文化財保護行政と史跡橘樹官衙遺跡群」小柳津 貴子 氏

平成28年度
秋季シンポジウム

「海外考古学の現場」
・「中東と南洋;昔の調査から-層序・遺構と調査団生活-」 河野 眞知郎 先生

・「フィリピン、ルソン島北部、ラロ貝塚群の発掘調査と土器編年」 田中 和彦 先生
・「古代エジプトの木棺について」 米山 由夏 氏

・「バローチスターン地方の先史土器文化」 山田 明子 氏

春季講演会
「和鏡研究の現在」 新井 悟 氏 

平成27年度
秋季シンポジウム
「鎌倉考古学の到達点と新展開」
・「鎌倉考古学の到達点と課題 基本10項を検証して」 河野 眞知郎 先生
「新展開に向けての提言」
・「石造物で考える鎌倉」 古田土 俊一 氏
・「『かわらけ編年』再検討」 松吉 里永子 氏
・「『やぐら』解明のために」 西下 正純 氏
・「文献史学との協業-武士『宿所』の解明-」 松吉 大樹 氏

春季講演会

「洋風画から油絵へ~西洋と東洋の彩色技法・材料の出会いと融合~」 武田 恵利 氏 

平成26年度

秋季シンポジウム

「仏教の現代と仏像研究の展望」
・「現代の仏教と仏教文化-本堂新築を通して-」 下室 覚道 先生
・「曹洞宗大本山總持寺の英断-ご移転をめぐって-」 水落 絢香 氏
・「鎌倉宋風様式の源流-中国宋代彫刻にみる着衣形式と坐形式-」 緒方 啓介 先生
・「大足・安岳石刻における風化の現状-四川省の風土や気候も点から」 西下 正純 氏

春季講演会

「武田信玄を支えた黄金-科学調査から甲斐の金生産技術を解き明かす-」 沓名 貴彦 氏 

平成25年度
秋季シンポジウム

「鶴見大学文化財学科の15年とこれから」
・「建学の精神と文化財学科の教育」 石田 千尋 先生 
・「文化財学科の構想時代」 河野 眞知郎 先生
・「文化財学科の魅力」  星野 玲子 先生
・「文化財学科の明日」 小池 富雄 先生

春季講演会

「産業遺産と世界遺産-富岡製紙場と絹産業遺産群の登録を」 松浦 利隆 氏 

平成24年度

秋季シンポジウム

学芸員の仕事」
・「川崎市民ミュージアムにおける学芸業務-民俗担当の学芸員として- 高橋 典子 氏 
・「蚕種配付と学校利用-シルク博物館の活動から- 石鍋 由美子 氏
・「地域博物館における歴史展示 -品川区立品川歴史館の場合- 冨川 武史 氏

春季講演会
「世界遺産登録は平泉をどう変えたか」 八重樫 忠郎 氏

平成23年度
秋季シンポジウム

「鎌倉のやぐらと石造文化財」
・「中世の彩色文化財としてのやぐら」 朽津 信明 氏
・「やぐらの劣化について」 星野 玲子 先生
・「鎌倉における中世石造物の様相-五輪塔を中心として-」 古田土 俊一 氏
・「やぐらは鎌倉に独特のものか-分布・存続年代・供養形態から-」 河野 眞知郎 氏

春季講演会

「富士山を世界文化遺産登録に-信仰の山、文化創造の源-」 松本 稔章 氏

平成22年度
秋季シンポジウム

「近代日本におけるプルシアンブルーの受容」
・「プルシアンブルーの江戸時代における受容の実態について」 勝盛 典子 氏
・「画家の視点・プルシアンブルーによる連作を通して」 荒井 経 氏
・「秋田蘭画の絵画表現」 松尾 ゆか 氏
・「江戸時代の紺青輸入-オランダ船の舶載品を中心として-」 石田 千尋 先生


春季講演会

「『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の世界遺産登録を目指して」 日高 真吾 氏

平成21年度

秋季シンポジウム
「中世板締め染めへのアプローチ」
・「中世の文様染め」 小笠原 小枝 氏
・「上代夾纈の制作方法に関する研究」 李 政垠 氏
・「鎌倉若宮大路出土板締め型板の技法解明」 原田 ロクゴー 氏
・「染め重ね-染色における金属イオンの影響-」 渡邉 裕香 氏

春季講演会

「石見銀山 世界遺産への道のり」 大國 晴雄 氏

平成20年度
秋季シンポジウム

「墓葬とは何か」
・「仏式葬儀について-道元禅師の思想を含めて-」 下室 覚道 先生
・「やぐらと供養の諸形態」 宗秀明 先生
・「中世鎌倉 浜の墓葬」 村松 彩美 氏
・「近世墓石塔の編年」 河野 眞知郎 氏

春季講演会

「やきものに見る桃山人の精神 志野と織部を中心に」 荒川 正明 氏

平成19年度
秋季シンポジウム

「歴史的転換点の“武力”」
・「鎌倉を守る龍神‐蒙古襲来の恐怖‐」 伊藤 正義 先生
・「支配勢力に翻弄される在地勢力‐武蔵国三田氏について‐」 堀口 和俊 氏
・「幕末期の品川台場警衛について‐嘉永67年における江戸湾防備新体制の確立を中心に‐」 富川 武史 氏
「幕末期の軍事情勢について‐千駄ヶ谷焔硝蔵を中心として‐」 福田 舞子 氏

春季講演会

「正倉院の世界‐正倉院文書と文化財‐」 杉浦 一樹 氏

平成18年度
秋季シンポジウム

「漆と文化財」
・「中尊寺金色堂修理の今日的意義」 中里 壽克 先生
・「今世輸出漆器研究序説-文献資料からのアプローチ-」 石田 千尋 先生
・「中世鎌倉の漆-遺跡・遺物からさぐる-」 河野 眞知郎 先生
・「鎌倉出土の漆絵椀・皿-絵付けの美術史的意義を再考する-」 岩橋 春樹 先生
・「印判施文技法の実証的研究」 森山 知加 氏

春季講演会

「装束と甲冑‐着方と体験‐」 青柳 隆志 氏

平成17年度

秋季シンポジウム

「仏教文化財をめぐる諸問題」
・「彫刻・保存修理の現状」 明珍 昭二 氏
・「出土品に見る鎌倉人信仰」 宗秀明 先生
・「像内納入品について」 蓮池 美緒 氏
・「密教法具について」 大三輪 龍彦 先生

春季講演会

「薩摩琵琶で語る平家物語の世界」 山下 晴楓 氏

平成16年度
秋季シンポジウム

「古都鎌倉の多角的検討」 
・「得宗専制と御家人」 細川 重雄 氏
・「得宗被官と性格」 松吉 大樹 氏
・「鎌倉所在石塔に関する一、二の問題点」 古田土 俊一 氏
・「岩船地蔵(砂岩石造物の保存処理と問題点)」  星野 玲子 氏
・「鎌倉とは何か」  関 幸彦 先生
・「駆け込み寺松ヶ岡東慶寺」 井上 正道 氏

春季講演会

「弓矢と刀剣‐武具の過去と現在‐」 近藤 好和 氏

平成15年度
秋季シンポジウム

「国指定史跡永福寺‐鎌倉寺院址の多角的検討‐」
・「永福寺の沿革」 大三輪 龍彦 先生
・「発掘遺構から建物を復元する‐永福寺二階堂の復元的考察‐」 鈴木 亘 先生
・「経塚出土遺物を探る『幻の扇』」 福田 誠 先生
・「永福寺出土螺鈿遺品の螺鈿史上における位置」 中里 壽克 先生
・「永福寺出土螺鈿燈台の復元」 五十嵐 健太 氏
・「胎土分析からみた永福寺瓦の産地」 長友 純子 氏
・「初期永福寺の仏教思想」 納冨 常天 氏

春季講演会

「鎌倉大仏について」 上横手 雅敬 氏

平成14年度
秋季シンポジウム

「中世の夾纈 ‐鎌倉出土の板締め型板をめぐって‐」
・「若宮大路遺跡発見の『板締め型板』が語るもの」小笠原 小枝氏
・「板締染め型板を出土した遺跡‐その時代と性格の考察‐」 河野 眞知郎 氏
・「板締染め型板の保存処理」 永田 勝久 氏
・「若宮大路遺跡発見の『板締染め型板』の染め技法解明」 原田 ロクゴー 先生
・「蹴鞠の史料学」 関 幸彦 先生

春季講演会

「流鏑馬の歴史」 金子 家堅 氏

平成13年度
秋季シンポジウム
「建長寺遺跡‐その遺構と出土品‐」
・「史跡建長寺発掘調査の成果」 宮田 眞 氏
・「建長寺伽藍の構成と建築遺構について」 鈴木 亘 先生
・「玉雲庵址について」 田代 郁夫 氏
・「漆器の保存処理」 福田 誠 氏
・「建長寺出土漆器の技法と復元」 中里 壽克 先生

春季講演会

「文化遺産としての雅楽」 遠藤 徹 先生

平成12年度
秋季シンポジウム

「戦国の仕寄図と肥後田中城」
・「田中城発掘調査について」 黒田 裕司 氏
・「注目すべき二・三の遺構」 大三輪 龍彦 先生
・「出土鉛弾の化学的分析」 永田 勝久 先生
・「田中城仕寄図と肥後国衆一揆」 石井 進 先生

春季講演会

「紙と考古学」 平井 尚志 氏


文化財学会連絡先

 bunkazai@tsurumi-u.ac.jp