1952(昭和27)年より始まった、附属中学校・高等学校の恒例行事である「耐寒参禅会」が、本年も1月11日(水)から14日(土)までの4日間、大本山總持寺にて行われました。
 前日の10日(火)が始業式で、久しぶりに会った友人達と共に、生徒達は翌日から本山で坐禅に臨みました。
 吐く息も凍ってしまいそうなほど白く、澄み渡る夜空にはまだ月もくっきりと見える早朝、しっかりとした足取りで中学1年生から高校3年生の希望者が集まり、元気に出席カードを提出。昨年より参加の目立つ多数の保護者も、7時からの坐禅に参加されました。
 本年の参加数は約690人で、總持寺の大祖堂の畳に坐り、道元禅師の教えである『只管打坐』を実践、背筋を伸ばして粛々と坐禅。高2・3年生の体育部部員は衆寮で坐蒲を用いて壁に向かっての本格的な坐禅を体験しました。
 姿勢を保ち、呼吸を整え、「一点になりきる」姿は、自己と向かい合う貴重な一時です。静けさの漂う大祖堂では、坐禅の後半の時間に道元禅師の『普勧坐禅儀』をお唱えし、衆寮では生徒一人ひとりに修行僧からの警策も入って、気持ちも一新出来ました。 
 昨年春に入学したばかりの中学生も、眠い目をこすりつつ期間中の授業にも元気に励み、6回目の参加である最上級生も「これが最後」と真摯に皆勤を目指していました。
 この参禅に皆勤すると、毎年色の違う皆勤記念バッジが授与されますが、皆勤した生徒が誇らしげに制服につける様子も多く見受けられ、ほほえましい限りです。

| 鶴見大学のホームページ | キャンパスナウTOP | ▲このページの最初に戻る |

ページトップへ